保育士仕事には欠かせないのがエプロン、今ではトレードマークとしてすっかり定着しています。

そんなエプロン選びですが、実はちょっとしたコツがあります。

保育士のエプロンは動きやすいのがイチバン

保育士にあこがれてメークする女の子

エプロン選びには以下の点を重視しましょう。

  • 動きやすさ
  • 機能性
  • 素材

赤ちゃんを抱っこしたり子供たちの手を引いて連れて歩いたり、保育士の仕事は動きまわることが多く、体力勝負です。

そんなお仕事をサポートするためのエプロンは、とにかく動きやすいことが大前提。

厨房のエプロンのように長い丈や、カフェのエプロンみたいに小さいものは使いにくいと感じるでしょう。

また後ろで紐を結ぶタイプのものは、時に子供がうっかり引っ張ってしまう危険性もあります。

ポイントは頭からかぶって着るスタイルのもので、丈が長すぎないものを。

さらに大きめのポケットが1つあると、ティッシュやタオルや筆記用具、ちょっとした必需品を携帯するのに大変便利です。

保育士資格を取得できる大学・短大の偏差値一覧

エプロンのデザインはできるだけシンプルに

エプロンでオシャレしたい

大きめのフリルが付いていたり、飾りがたくさんついているエプロンは可愛くてテンションが上がりますね。

でもこういった飾りの多いデザイン重視のものは、仕事用のエプロンには不向きです。

子供がふざけて引っ張ったり、飾りを引きちぎって口に入れたりする可能性もあります。

デザインはできるだけシンプルに、ポケット以外のものなどがなるべくついていないもの。

また子供の好きなキャラクターものは園によってNGな場合もありますので、心配な場合は事前に確認しましょう。

洗濯しやすく、肌触りの優しいもの

オマセな園児

子供に触れることが多いエプロンは汚れが付きやすいです。

鼻水やこぼした給食を拭いたとき、園庭の砂やどろんこになった靴や靴下など、1日使うとあっという間に汚れます。

汚れ落ちの良い素材で、毎回洗濯機にかけても型崩れなどの問題がないものも、仕事着エプロンを選ぶための1つのポイントですね。

フルタイムで仕事する場合は2、3枚持っていると安心です。

また赤ちゃんや2歳くらいまでの子供の場合、抱っこすることが多くなり、エプロンを触られる機会も多くなります。

そんな時、肌触りがよく天然素材のものにすると赤ちゃんが触っても安心です。

今はアレルギーを持っている赤ちゃんも少なくないので、手触りについては気をつけるに越したことはありません。

保育士のエプロンまとめ

保育士のエプロン

保育士のイメージとしてすっかり定着したエプロン姿ですが、実はそれを選ぶためにもいろいろ考えています。

そこには常に子供の目線で考える、保育士の基本姿勢について見直すきっかけにもなりますね。

保育士資格を取得できる大学・短大の偏差値一覧